CAFEのコツ パン、スイーツのコツ

浜大津 夏におススメ”三井寺の餅”のアイス 三井寺力餅本家。

浜大津にある三井寺力餅本家に行ってきました。通称”三井寺の餅”で有名ですね!滋賀県だけでなく、県外の方にも親しまれてるお餅です。名神高速のSAでもお土産として人気がありますよね、早く買わないとすぐに売り切れてしまう人気者です。(大津SA下り、草津SA下り/上り)私も三井寺のお餅が好きでたまに買ってきては頂いています。お土産にも結構おススメです!

これです!あぁ~見たことあるって方も多いのではないでしょうか?まるでつきたてのお餅のような柔らかーいお餅と、たっぷり目にかかっているきな粉との相性は最強ですよね。きな粉が緑色なのも印象的なお餅です。いつもは買ってきたり、もらったのを家で食べたりするのですが今回は店内でも食べられると聞いてカフェ的な感じで店内で頂いてきました!

場所は京阪浜大津駅のすぐ近くというか駅前です。浜大津駅から線路沿いに少し上栄町方面に歩くと到着します。駅からは5分くらいでしょうか、近くにはファミリマート・店舗のお隣には小川酒店という酒屋さんがあります。とても分かりやすいのでアクセスは良好かと思います。

浜大津駅からの1枚です、天気が良いので良い感じの1枚です。

お店の前の道路です、右手に移っている歩道橋のあたりが京阪浜大津駅になります。左手にはファミリーマートの看板が見えています。大きな道路沿いなので分かりやすいです。

お店の前になります。大きな道路沿いにあるのでアクセス的には問題ありませんが、駐車場はありません。ですので近くのコインパーキングに停める必要があります。近辺には沢山のコインパーキングがありますのでパーキング探しに苦労はしません。私は公共の駐車場をよく利用しています。広い駐車場なのでどこか空いてるのと、停めやすい。出入りもしやすく、料金も安い方だと思います。料金は比較したことは無いですが、、、

店内では見慣れたお餅が包装されてショーケースに陳列されています、お持ち帰りはここで買います。お餅自体も店内で作られているので少し調理場も見えます。今回は店内で頂きますので、つきたてのお餅が食べられそうです。奥にありますテーブル席に行きます。奥に行くのは初めてですね、どんな感じでしょうか。というか奥があったこともあまり知りませんでした!

店内はこんな感じです、切り株のような可愛い椅子とミニテーブルがあります。席数は2人席×4卓ですかね、簡単な休憩処って感じですが綺麗で清潔感があります。また窓から見える日本庭園のような景観がめっちゃ綺麗で浜大津にいるとは思えないような、静かな落ち着いた空間です。

まるで京都や、三井寺に境内の中で休憩しているような雰囲気です。とても暑い日に行ったのですが店内はクーラーも効いていて最高に涼しかったです、浜大津散策の軽い休憩にはちょうどいいですね!

こちらがメニューです、そんなに種類は多くありませんが力餅を中心としたメニューになります。よく時代劇とかで団子屋さんの軒先で軽く休憩しながら団子とお茶を食べるシーンがありますが、そんな感じですね。笑 私は力餅ソフトクリームが食べてみたかったのでソフトにしました。ソフトの味はバニラ・抹茶・黒ゴマ・季節限定となっています。今の季節限定は白桃とのこと。せっかくなので限定の白桃にしました!

ソフトクリームとお餅の相性はかなり良かったです!美味しい!

来ましたー、力餅1本とソフトクリームです。薄焼きせんべいのようなのが乗っています。ちなみにソフトクリームの中にはコーンフレークが少し入っています。飲み物は冷茶になります。量はそんなに多くありませんが、がっつり食べるものでもなく、あくまで小休憩だと思えば十分ですね。例えるならびっくりドンキーの北海道ミニソフトくらいの感覚です。もしくはメニューから無くなったメリーゴーランドくらいの感覚ですね。

きな粉もたっぷりとかかっています、お餅とソフトクリームだと真っ白なビジュアルになってしまいますがきな粉の緑が彩を与えてますね!ちなみに三井寺力餅のきな粉は青大豆と抹茶をブレンドして作っているそうで、だから黄色ではなく緑色をしているそうです。きな粉なのでもちろん栄養価も高いです。

テイクアウトの場合だと、きな粉を大量に入れてくださるのでお餅を食べた後もきな粉だけ余ってしまうことがあります。そのため余ったきな粉はちゃんと残しておいて、きな粉のアレンジレシピとして使うと二度楽しめます。他では中々味わえない緑色のきな粉です、けっこう何でも合うと思いますが私はヨーグルトにかけるのが好きです。

三井寺の餅とソフトクリームは合いますね!絶対合うと思ってましたが予想通り美味しいです。白玉とソフトクリームを食べているような感覚です。ただ白玉とは違い、三井寺の餅の柔らかい食感はここでしか味わえないオリジナリティを感じます。白桃のソフトもさっぱりとしていて美味しくいただけました。量もペロッと食べられてちょうどいい量です。やっぱり三井寺の餅は美味しいなー。ごちそうさまでした!

今回は行っていませんがお店には2階もありまして2階では大津絵のギャラリーが展示されています。実は三井寺力餅は明治弐年に誕生した非常に歴史あるお店です、明治から大正・昭和・平成・そして令和まで続く味を堪能しながら大津や三井寺の歴史散策をしてみるのも良いと思います。浜大津から三井寺までは京阪で1駅と近いです、KIKKAKEKKOというおしゃれな雑貨屋さんもあります。(KIKKAKEKKOの記事はコチラです)宜しければぜひご参考に。

MEMO 
三井寺力餅本家 
滋賀県大津市浜大津2丁目1-30
営業時間:7:00~19:00 
定休日 :年中無休 
TEL    : 077-524-2689  
https://www.tikaramoti.jp/

*過去の記事もより見やすくなるように、少しずつですが見直してリライトしていっています。前に見たよ!って方も改めて見て頂ければと思います。

Instagram始めました!

-CAFEのコツ, パン、スイーツのコツ